いまや15人に1人の子供が体外受精などの不妊治療によって誕生するようになった日本。不妊治療に取り組んでいる夫婦は5.5組に1組いると言われている。妊娠が男女の営みである以上、不妊の原因は様々で、男性にも原因はあるはずだ…
続きを読む >2021年冬「赤ちゃんが欲しい」掲載、パートナーとのコミュニケーションも大切にしたい〜男性不妊の気がかり
パートナーとのコミュニケーションも大切にしたい 〜男性不妊の気がかり(つじクリニック辻祐治院長が回答をしています) Q. 不妊検査で精索静脈瘤とわかりました。治療したら自然妊娠が可能ですか? 夫(34歳)、妻(34歳)結…
続きを読む >2020年3月3日、夕刊フジ掲載『ここまで進んだ 最新治療「男性不妊・無精子症の新しい診断法を開発」』
2020年3月3日、夕刊フジ掲載『ここまで進んだ 最新治療「男性不妊・無精子症の新しい診断法を開発」』 男性不妊の原因となる「無精子症」。射精した精液中に精子がまったくない状態で、「閉塞性無精子症」と「非閉塞性無精子症…
続きを読む >沢井製薬「サワイ健康推進課」に記事が公開されました。
沢井製薬「サワイ健康推進課」に記事「原因の半分は男性にある?! 男性不妊治療の今」が公開されました。当院「恵比寿つじクリニック」院長が監修しております。 こちらからご覧ください。 「サワイ健康推進課」病気と医療の知って得…
続きを読む >「SPA! 2/11・2/18合併特大号 まだ成長できる人 精力編 掲載」
「SPA! 2/11・2/18合併特大号 まだ成長できる人 精力編 副院長 助川玄コメント掲載」 若い頃のあの精力絶倫だった日々も遠い昔。人の成長は下半身から止まるのかも・・・。男性不妊を専門とする「恵比寿つじクリニック…
続きを読む >2019年11月19日、東京新聞掲載「男性不妊 僕がパパになるまで4」
●2019年11月19日、東京新聞掲載 「男性不妊 僕がパパになるまで4」 東京新聞 2019年11月19日 〈前回までのあらすじ〉 子どもができなかった記者の私(38)。3年間悩んだ末、不妊検査を受け、精子を作る機能…
続きを読む >2019年11月12日、東京新聞掲載「男性不妊 僕がパパになるまで3」
●2019年11月12日、東京新聞掲載 「男性不妊 僕がパパになるまで3」 東京新聞 2019年11月12日 ~痛み 心労 想像以上~ 3.手術 精巣(睾丸)周辺にある静脈の血流が滞留してこぶができ、精子をつくる機能が…
続きを読む >当クリニック「男性不妊学級」の記事が掲載されました。2019年11月18日記事
~~専門クリニック/自治体に相談窓口~~ 不妊の原因の半分は男性側にあるとされるなか、男性も受診しやすいように男性専門のクリニックや、夫婦で受診しやすいように男女の治療を統合した病院も出てきている。これまで検査や治療は…
続きを読む >2019年11月9日、東京新聞掲載「男性不妊 僕がパパになるまで2」
●2019年11月9日、東京新聞掲載 「男性不妊 僕がパパになるまで2」 「不都合な現実」怖くて 検査までに3年…妻へ負担 2.葛藤 不妊期間が3年を過ぎようとしていた2018年5月、私(38)は妻(33)と東京都内の…
続きを読む >2019年11月8日、東京新聞掲載「男性不妊 僕がパパになるまで」
●2019年11月8日、東京新聞掲載 「男性不妊 僕がパパになるまで」 1.診断 2015年、34歳で結婚し、すぐ子づくりを始めた。妻(33)は当時29歳で、「早く子どもができたら2人目、3人目もほしいね」と期待を膨ら…
続きを読む >ネットマガジン「アミュエル」に,当院のブライダルチェックが紹介されました。
ネットマガジン「アミュエル」に,当院のブライダルチェックが紹介されました。 ネットマガジン「アミュエル」 【夫編】新婚夫婦で、プレママ・プレパパ健康診断に行ってきました!
続きを読む >2018年5月31日、日刊ゲンダイ掲載「子作り治療最前線〜血液の逆流が男性不妊を招く〜」
●2018年5月31日、日刊ゲンダイ掲載 「子作り治療最前線〜血液の逆流が男性不妊を招く〜」 厚労省の「男性不妊の調査」(2015年度)によれば、男性不妊の原因の割合は「造精機能障害」(82.6%)、「性機能障害」(1…
続きを読む >2018年5月24日、日刊ゲンダイ掲載、「男性不妊予防はまずパンツから」
●2018年5月24日、日刊ゲンダイ掲載 「子作り治療最前線〜男性不妊予防はまずパンツから」 一般的に、男性の精子の質の低下は40歳くらいから始まる。加齢による劣化は仕方ないとしても、子供を望むなら精子を作る働きを低下…
続きを読む >2018年5月17日、日刊ゲンダイ掲載、「子作り治療最前線〜ため込むより週1、2回は放出すべし〜」
●2018年5月17日、日刊ゲンダイ掲載 「子作り治療最前線〜ため込むより週1、2回は放出すべし〜」 健常な夫婦が普通に性生活をしていれば、3ヶ月以内で約50%、6ヶ月以内で約70%、1年以内で90%近くが自然妊娠に至…
続きを読む >Yahoo!ニュース、『妊活を始めるなら、まず男性が検査しよう』に当クリニック看護師・阿部のデータが取り上げられました。
2009年から現在に至るまで、受診者のデータを収集、その結果を、2014年の日本生殖医学会と2015年の日本受精着床学会で発表しています。 Yahoo!ニュース 『妊活を始めるなら、まず男性が検査しよう』
続きを読む >2018年(H29)3月27日、夕刊フジ掲載、どこまで分かるその検査『妊活や第2子待望で「精液検査」』
どこまで分かるその検査『妊活や第2子待望で「精液検査」』 妊活やブライダルチェックなどで行われる「精液検査」。あまり知られていないが、不妊の約50%は男性に何らかの原因があるので大切な検査だ。男性不妊治療の専門施設「恵比…
続きを読む >Yahoo!ニュースの2017年4月24日掲載の記事『男性不妊治療の現実。妊活で勃起不全になる夫も……』に院長のコメントが掲載されました
Yahoo!ニュースの2017年4月24日掲載の記事『男性不妊治療の現実。妊活で勃起不全になる夫も……』に院長のコメントが掲載されました。 記事では院長が男性不妊治療のインタビューを受けました。妊活は夫婦2人が共同で行う…
続きを読む >Yahoo!ニュースの2017年3月30日掲載の記事『「妊活クライシス」男女の意識差が夫婦の危機に』に院長のコメントが掲載されました。
記事では妊活を行う夫婦を取り上げ、その中で院長は「まず男性が不妊検査を受けるべき」とコメントし、「女性の不妊検査に比べれば、精液検査は楽。痛みも伴わない」としています。他にもデリケートな夫婦の妊活事情が紹介されています。…
続きを読む >雑誌「Tarzan(ターザン)」2016年8月25日号(No.701)の「男の妊活」記事(P36)を辻祐治院長が監修しました。
雑誌「Tarzan(ターザン)」2016年8月25日号(No.701)の「男の妊活」記事(P36)を辻祐治院長が監修、女性だけではなく男性の妊活も必要であることを院長がわかりやすく解説しています。 記事に中では男性不妊に…
続きを読む >メンズ雑誌「UOMO」2016年3月号に掲載されました。
メンズ雑誌「UOMO」の記事として掲載されました。 掲載記事は「オトコのピンチ!”性”活習慣病」
続きを読む >男性不妊、ハゲ薬が精子を減らす〜精液検査は自宅より病院で
男性不妊、ハゲ薬が精子を減らす〜精液検査は自宅より病院で 男性に原因がある「男性不妊」の数は52万人と推測される。男性不妊を専門に治療を行う「恵比寿つじクリニック」の辻祐治院長に話を聞いた。 男性不妊の原因は、勃起不全や…
続きを読む >2015年(H27)10月15日、夕刊フジ掲載、「治療は女性だけじゃない!早期検査を」
治療は女性だけじゃない!早期検査を 日本産婦人科学会のまとめによると、2013年に行われた国内の体外受精の治療件数は約37万件、誕生した子供も4万人以上で、いずれも過去最多だ。 毎年増加している背景には晩婚化があるが、不…
続きを読む >週プレNEWS 2014.6.15掲載、「父の日」だからこそ考えたい。20代から実行する「良い精子をつくるための10ヶ条」
「父の日」だからこそ考えたい。20代から実行する「良い精子をつくるための10ヶ条」 6月15日は「父の日」。自分の父親に感謝すると同時に、20代ともなれば独身であっても、自ら“父”となることも考える、そんな日だ。 しかし…
続きを読む >週間朝日H26.02.21号掲載 不妊の原因は男女半々「男の妊活」最新事情
不妊の原因は男女半々「男の妊活」最新事情 精子も35歳から衰える!? 射精出来る限り、男性はいくつになっても子どもをつくれる。それは幻影です。35歳を境に卵子を劣化が進む女性と同じように、男性の精子も35歳から急激に、「…
続きを読む >女と男で同時に始める不妊対策(日経ヘルス3月号掲載)
女と男で同時に始める不妊対策(日経ヘルス3月号掲載) 子どもが欲しいのに授からない……。多くのカップルが悩む不妊は、女性と男性で原因がほぼ半々。 年齢とともにタイムリミットが迫る中、うまく結果を出すコツは二人が一緒に不妊…
続きを読む >